国運の衰退
論考
ネタニヤ学派の思想を理解するための重要な入門的章。この学派との出会いはここから始めるべき
著者:ナタン・ハハム
ネタニヤ学派の代表者の考え方の紹介 (出典)

序論


フェルミのパラドックスに関する考察
空の宇宙という問題―神の存在の逆説とも言えるもの―は、理性を持つすべての人に恐怖を呼び起こし、「フェルミのパラドックス」として見事に定式化されました(世界のウィキペディアには、この問題について優れた、そして不安を掻き立てる記事があります)。表面的には確率論的・科学的な問題に見えますが、その本質は並外れた規模の哲学的問題であり、哲学を物理学と生物学の揺りかごとしての起源に立ち返らせ、人間に対して極めて特異な(ほぼ非人間的な)視点を生み出します。もし私たちの宇宙に対する視点が統計的に完全に不自然なものだとすれば、宇宙の視点から見た私たちはどのように映るのでしょうか?

哲学史についての考察
かつて見られなかった形での哲学:学習の哲学の視点から西洋哲学の全歴史を解体し再構築する、極めて簡潔な論考。ネタニヤ学派が生み出したもう一つの小さな傑作です(推定読書時間:栄光の15分間)

学習についての考察
言語哲学の後継者としての学習哲学の簡潔な紹介。なぜ学習はパラダイムなのか?そしてなぜ学習は単なるパラダイムではなく、主にパラダイムでもなく、実際にはパラダイム的思考に対する根本的な代替案を提示し、それを学習的思考に置き換えるのか?タルムード賢者[訳注:ユダヤ教の学者]と知を愛する者の違いについて―これはタルムードと哲学の間の隔たりに等しい。このパラダイム的な隔たりは確かに哲学を知恵の領域として確立しましたが、それを「学習性」から遠ざけ、知恵と学習の統合は今日になってようやく可能になりました

学習の四つの公準についての考察
学習は未来である:学習をその構成要素に分析し、ネタニヤ最終セミナーで開発された四つの規則に従って特徴づける極めて簡潔な論考。この論考は、哲学の主要な四つの分野に対応し、それらに学習的なバージョンを与えます:言語哲学は学習哲学に置き換えられ、倫理学は学習の倫理学に変換され、認識論は学習的認識論として、美学は学習的美学として定式化されます。これが学習についての学習の方法です

学習アドバイザーについて
21世紀の職業について―個人へのケア(心理学者)、組織へのケア(コンサルタント)、システムへのケア(管理者)を統合する職業です。なぜなら、個人も組織もシステムとして理解されるからです。学習革命が広がるにつれ、私たち全員が学習アドバイザーとなり、半分必要で半分不要な存在となることに気付くでしょう。なぜなら、この分裂した状態こそがアドバイザー的状態であり、学習的状態だからです。アドバイスは指導―教授ではなく、単なる可能性でもなく、可能性と教授の中間にある状態です。この独特な論理的状態は、可能なものと必然的なものの間にあり、言語とプログラミングの間の空間、つまり学習が起こる空間に存在します

断章:教師の理論
学習の四原則と哲学の様々な分野の学習的バージョンに関する指針の集成―断片的な哲学的著作の伝統に則って

確実性について:学習哲学版
終わりに向けて―基礎への回帰
未来の哲学