酸っぱい人たちにうんざり
文化は富裕層に奉仕しているのか、それとも資本主義的な富のエートスに囚われ、ロバのように経済活動を生み出し社会を支えている富裕層こそが搾取されているのか?哲学が個人主義に対抗する転換点として、個人の価値と関心の中心を置き換える概念が登場するだろう。個人の価値は文化への奉仕としてのみ理解される日が近づいており、そのため死さえも問題としてではなく、創造的不毛さと文化的損失としてのみ捉えられるようになる。ホロコースト[ショアー]は個人の大量虐殺としてではなく、文化の破壊こそが犯罪の中心として捉えられるようになるだろう
著者:まさにその通り、その通り
哲学的問題の受容とそれを次の理論の基礎的前提へと転換する認識的逆転
(出典)哲学における主要な武器、戦いに勝利をもたらすものは、問題を祝福しようということだ。問題こそが解決であり、それがそうであることは良いことなのだ。カントのヒュームに対する態度、後期ウィトゲンシュタインの前期ウィトゲンシュタインと論理実証主義への態度、アリストテレスのプラトンに対する態度、デカルトの懐疑論への態度(我疑う、ゆえに我あり)のように。そして楽観的なポストモダニズムのように、真理の不在を祝福する、90年代の陽気な時代のゴルヴィッチやケレット、デリダのように。
その後、批判的で否定的なトーンが支配的になった - 例えばフーコーやポリティカル・コレクトネスで、すべては構築物であり政治であるという、懐疑的で否定的なアプローチだ。そしてそれに対して、主要な武器を使って言えることは:すべてが構築物であることは素晴らしいことだ。言説による支配もすべて素晴らしい、これが文化なのだ。それを祝福しよう。すべてのものが文化の産物であることを理解しよう。それは問題ではなく、むしろ良いことなのだ。つまり、言説を生み出す政治や経済を、否定的で強制的で悪い、個人に対抗する力として見るのではなく、文化として見よう。文化も個人に対抗するものだが、それは良いものなのだ。
つまり - マルクスに対抗し、左翼主義に対抗する。現象に対するネガティブなブランディングをポジティブなものに変える。悪を善に変える、「悪の衝動は非常に良い」というように。そして文化はこのように機能することを理解する。構築を通じて。そして個人の真正性がないことは良いことだ。なぜならそれは欠陥のある、キッチュな、重要でないものだからだ。個人は悪であり、文化は善なのだ。つまり文化が構築の源であり、力ではない。力は文化の支配下にあり、その産物であり、その思考様式だ。そして非強制的な文化も存在する。つまり - 力への意志でも強制的な力でもなく、最大でも文化的、精神的な力だ。文化が力の源であり、その逆ではない。
すべての政治、経済、そして技術さえも、それを自覚していないが文化の僕なのだ。そこに虚偽意識を暴露できる:自分が強いと思っている金持ちは、実は文学から生まれた概念に根ざしているのだ。政治家は実は、自分が知らない、自分より賢い誰かが書いた哲学に奉仕している。しかしそのアイデアには力があった。芸術によって実際には支配されている力。ポルノグラフィーやハリウッドは実際には画家たちのイメージに支配されており、文化的正当性を得るためにそれらを模倣しようとする。なぜなら彼らは模倣者だからだ。文学は世界で最も強い力だ。そこで未来の力の流れ方が決定される。なぜなら力が何をしようとも、文学はその上にあるからだ。これが実はユダヤ的な考えの定義だ。聖書からホロコーストまで。