国運の衰退
書くことの本質とは?
なぜ書くことについて書くことはこれほど酷いのか?これは地上で最悪の文章を生み出す分野だ:自己陶酔的な作家たちが自分自身について書く自己言及的な戯言であり、何かについて、特に何かを語る能力について何も語れない無能さを凝縮している。現代の詩学的自己言及の複雑さ、虚飾、退屈さは、この時代の最も嫌悪すべき(そして無価値な)現象の一つである。別の方法はあるのだろうか?
著者:グラフォマン
石に刻まれた言葉、二人で書くこと:仮想対話 (出典)
文字の発明とは何か?なぜそれは重要なのか?文字そのものが理由ではない。それ以前にも伝統は口承で伝えられていた。そのため、水に磨かれた石のように、それらは特に美しい小石となった。なぜなら、世代の知恵が個人の知恵を磨いたからだ。重要だったのは文字の発明ではなく、書くことの発明だった。つまり、書くという新しい種類の思考の発明である。猿が道具を使うことを学んで人間になったように、脳は道具を使うことを学んで文化の担い手となった。そして物質的な人工道具の革命のように、これは精神の人工道具の革命だった。つまり、精神的な革命である。機械に記憶を追加したとき、つまり自動機械に記憶テープを追加したとき、それはコンピュータに、チューリングマシンになった。同様に、脳に外部記憶を追加したとき、それは新しい種類の思考機械となった。プロセッサー(脳)と外部記憶(文字)で構成されている。

インターネットとコンピュータ自体が脳の能力を変え、それと一つの思考システムの一部となり、自然な要素と人工的な要素を持つようになったように、文字も同様だった。文字は情報革命や印刷革命よりも本質的な革命だった。私たちが書くとき、何が起こっているのか?なぜ歩きながら考えるよりも、書きながら集中し、考え、創造的になることの方が遥かに容易なのか?実際、プロセッサーのレベルでは、歩きながらの方が創造的になりやすい。単一の創造的なアイデアに関しては、文字は必要ない。しかし、アイデアは決して単独では存在せず、その前後に来る一連のアイデアから意味を得る。アイデアそれ自体には意味がなく、学習の連続の一部であることによってのみ意味を持つ。

もし未来から戻って次の世紀の重要なアイデアを一文で伝えることができたとしても、本当に人類を進歩させることができるだろうか?おそらくその文は意味をなさず、理解できないだろう。同様に、過去のどの時代に対しても一文を送って進歩させようとしても、個々の文は全く役に立たないだろう。ウィトゲンシュタインの鋭い一文を100年前、500年前、2000年前の哲学者たちに送ったとしたらどうだろうか。あるいはアインシュタインの一文を。時空は相対的であるという言明や、「言語の哲学」という表現、あるいは文学作品からの任意の一文が、古代ギリシャ人に何かを与えただろうか?そうではない。孤立した一文から何を学べるだろうか?「初めに神は天と地を創造した」でさえ、文脈を失えば意味を失う。その後に続く聖書なしでは何ができるだろうか?文字が可能にするのは、まさにこの学習の連続性である。

主な問題は脳の作業記憶の容量の少なさにある。少し複雑なアイデアを脳内に保持するだけでも膨大なリソースが必要で、まして作業状態では尚更だ。一方、文字は作業記憶を物理的な記憶に置き換えることで解放し、新しい創造性を可能にする(新しいアイデアを覚えることは特に難しい)。私は前のパラグラフ全体を覚えられただろうか?私の脳は一文か二文で崩壊していただろう。そして暗記せざるを得なかっただろう。ここでは単に戻って、少し違う方向に進んだ後で意図したアイデアを続けることができる(思考には常に分岐があり、各瞬間にどの方向に進むかを選ぶ必要がある。なぜなら前のアイデアから多くの新しいアイデアが生まれるから)。

書くことは学習を記録し、それによって連続的、迅速、効率的な学習を可能にする。それは脳をアップグレードし、全く異なる能力を持つ知性に変える―人工的な能力だ。文字は脳を人工知能に変えた。それは新しい種類の学習アルゴリズムを可能にした。数学と計算ほど文字を必要とする思考の種類はなく、そのため文字はそこから始まった。そのため、数学者は他のどの分野よりも黒板と消しゴムを必要とする。なぜなら、書くことなしで数学と計算を行うことは本当に不可能だからだ。天才でさえ、実際には心の中で、心の目で書いているのだ。数学者は文字をとても必要としているため、常に新しい種類の文字と新しい言葉を発明している―文字なしでは脳が処理できるアイデアが一つもないからだ。文字は数学的思考の不可分な部分である―必ずしも数学的記憶の部分ではない。文字は作品を書く(つまり創造する、つまり学ぶ)ことを可能にした―その後、それらは口承で広まった(聖書のように)。文字は長い学習的なナラティブを創造し、それゆえに聖書を創造した。聖書は学習としての世界、つまり連続性として、歴史として、大きな物語としての世界である。そのため、それはゼロ点から、始まりから、つまり創世記から始まる―唯一の創造主である神から(書く個人のように)。

このように、情報革命を思考の革命として理解することができる。印刷革命は新しい思考形式の発明だった―最初から多くの人々、世代、遠くの人々のために書くという形式だ。つまり、長距離のスピーカーは、表面的には単なる増幅された話し言葉に見えるが、新しい言語を生み出した。私が一般の人々に向けて書くとき、自分自身のため、あるいは知っている少数の人々、生徒たち、環境のために書くときとは異なる書き方をする。後者の場合、巻物は連続的な伝達で私から複製される。実際、私はより操作的に(小説のように)、より疎遠に、より説明的に書く―書くことは新しい種類の道具になる:力の行使。私は読者に働きかける。なぜなら、私は親密な接触を通じた私的な道具として書いているのではないからだ。私は距離を置いて活動する―私の思考は空間と時間の距離を超えて働く。一方、情報革命、コンピュータでの書きは、インターネットでの書きが到来するまで、特別な思考の革命ではなかった。表面的には、印刷や個人用コンピュータとの本質的な違いは何だろうか?しかし、違いは即時性にある。違いは、印刷革命のように時間と距離を延長するのではなく、それらをゼロに縮めることにある。私はここと今のために書く。そのため、テキストは長期的な意味(時間と空間の両方で)を失った。印刷における(印刷の遅延による)より遅く深い思考の代わりに、手書きよりもさらに遅延が少ないため、手書きよりも速く表面的な思考を得た。

では、文字は思考を助ける記憶として、文化を生み出す能力を失ったのか?(文化は特に長期的な学習記憶である)。おそらくそうだが、新しい何かを得た:フェイスブックのコメント、フォーラム、電子メールのような、文字による即時の対話能力。二人で文字で考えることが以前よりもずっと容易になった。これは、プラットフォームの浅さ(フェイスブックを例として)のために、完全には活用されていない可能性だ。これを一種の即時のタルムードとして考えることができる。二人の間の緊張は、敵対的であれ補完的であれ、二つの心の結合を生み出すことができる。つまり、情報革命が本当に可能にしているのは、一種の心と心の間の関係だ。ハブルータ[訳注:ユダヤ教の伝統的な学習方法で、二人一組で行う学習]での思考―そしてハブルータでの学習。これは二人の人間の能力を包括的な思考システムに結合することを可能にする。

つまり、新しい種類の書きを理解する際、私たちは量的な問題である普及能力の変化よりも、書き方が生み出す新しい種類の思考―これは質的な問題である―に注目する。なぜか?なぜなら、書くことは思考だからだ。そして単なる空想とは異なり、これは焦点を絞った学習思考である。書くことは焦点化である―注意の補助具であり、そのためより効果的な種類の創造的思考を可能にした。したがって文字は思想的なブームを生み出した(普及のためではなく―大衆のためではなく、書く天才個人のために)。書く行為は創造的な行為であり、したがって文字は創造性を生み出す。なぜなら、複写行為と対照的な新しい書きは、本質的に独創的なものだからだ。思考は、対照的に、定義上必ずしも独創的ではない―誰も自分の心に、それはすでに考えられたと主張しないが、新しい書かれたものは、すでに書かれていない場合にのみ正当化される―なぜなら書かれたものは記憶だからだ。したがって、書くこと自体が、それまで口承の伝統には全く存在しなかった独創性の概念を生み出した。文化や技術、進化におけるDNAのように、書かれた記憶は本質的に学習と革新を生み出す。では、書くことの真の重要性は何か?それは学習の補助具だということだ。

このように、インターネットと呼ばれる書きの革命の意味を理解することもできる。インターネットでの書きは、二人以上の間の即時の対立や議論や会話になる(これはインターネット以前は話し言葉でのみ可能で、文字では不可能だった可能性)。したがって、書く思考はより集団的になった。神への書きから、相手に向けての書き、そして相手に向けての思考になった。論争的-力学的な側面は思考の中に内在化された。なぜなら、印刷とは異なり、もはや想像上の未来の聴衆ではなく、1分後に私に返事をする具体的な現在の受信者だからだ。私は反応として書き、反応を期待し、たいてい私の書きは何かへの反応であり、私の主導ではない。そのため、以前は書かなかった反応的な人々が書くようになり―対話を反応的なものにする。対立的なことは言うまでもない。

この反応的な行動から生まれる集団的な結果は、対話の波であり、波による思考だ。対話は海になり、したがって現在の技術的形態では何も残らない。すべては流れの中で流される。これは、残された書きの形式―文学のような―に対して、止めることのできない絶え間ない圧力を生み出す。それらは(崩壊しつつある)ダムのように機能する。学術的な書き自体もそのような対話になり、そこでは将来記憶される論文はなく、すべては反応と言及(私を引用したか?)と研究分野の波によってのみ定義される。書かれた対話は無意味な話、ゴシップ、おしゃべりになり、話し言葉的な思考が書きを支配した。このように書くことは思考的な利点を失い、些細な行為になった。ある長さ以下の書きでは、書くことによる作業記憶の利点は全くない。したがって、書くことで考えることができる人々は、書くことで反応する人々の海に溺れる。思考としての書きは再び孤独な行為になり、反応と思考を組み合わせる(技術的、未来的な)可能性がない中で、反応としての書きに敗れる。この未来の能力は、現在の共に話す能力(たいてい―破壊的な方法で)の代わりに、建設的な方法で共に考えることを可能にするだろう。そのときネットワークは脳になる―対話とコミュニケーションのシステムから学習システムへと。

この建設的な方法で多くの人々と考える能力―これは「システムの学習」、集団的行為としての学習であり、個人的な学習に取って代わるだろう。これは、対話がシナゴーグでのゴシップよりもタルムードに似ているときに起こるだろう。つまり、すべての言葉が石に刻まれるとき―各単語を書くことにお金がかかる、あるいは一日の単語数が非常に限られているプラットフォームで(そして望ましくは―書き手の知的評価に応じて)。誰もが書くことができ、それに応じて書くコストがゼロに近づく限り―それは価値がゼロになる。愚か者の書きから私たちを救った非識字に代わって、技術に基づくエリート主義で置き換える必要がある。次のソーシャルネットワークでは、デフォルトは書けず読むことしかできず、評価を積み重ねることで徐々に書く能力が上がるべきだ。ちょうど文学のように。評価の高い人(例えば教授、有名な批評家や重要な作家)からいいねをもらった人は、一日の単語割り当てでもう一単語書けるようになる。そしてネットワークの最初の質の高いコアグループからディスライクを受けた人は、単語割り当てが減る。

はい、検閲も起こるだろうが、それは無意味な話よりも望ましい。無意味な話は究極の検閲だ―なぜならそれは思考の検閲だからだ。思考の検閲は学習の検閲につながり、実際、新しいアイデアは大きく不足しており、今日評価される本の99%には本当の革新が一つもない。言うべきことのない多くの人々が書いている。書くことの基本的な本能―革新―は、表現という概念のために失われた。表現は複製の概念―内から外への―だ。しかし、悲しいことに、彼らの内面も独創的ではない。なぜならそれ自体が外部の複製だからだ。そしてこうして、無数の複製され複写された人々が生まれ、彼らは順番に複製され複写されたテキストを生み出し、以下同様だ。表現の概念は個人主義的な大惨事だ。革新の概念とは対照的に、革新は常に学習システムを考慮に入れる―なぜなら、何も学習の背景に対してでなければ革新ではないからだ。革新はシステム的な特徴だ。

ここから革新に対する記憶の重要性、そして創造性に対する書くことの重要性が分かる―そしてフェイスブークでの記憶のない書きが創造性に与えた損害も。一見、記憶は保守的な構造物に見えるが、これは複製に関する限りでのみ真実だ。一方、書くことは「古い新しい言葉」[訳注:ヘブライ語の表現で、伝統に基づく革新を意味する]という矛盾した行為だ:新しい記憶の創造。それは単なる思考の記録ではなく、過去の記憶から、前の文から、未来へ、次の文へと発展的な形で思考を結合することだ。だから人々は本を書く。そして多くの作家は書くときだけ創造的で、人生ではそうではなく、人生では黙っているべきで、インタビューで「表現」すべきではない(なぜならそれは話すときに彼らから出てくるものだからだ:革新の代わりに、内にあるもの)。書くこと自体がアイデアの孵化器であり、すでに脳内で孵化したアイデアの表現ではない。なぜなら、それはテキストの中で有機的にアイデアを育てることを可能にするからだ。この意味で、フェイスブックは良くても目玉焼き、悪くてはひよこの粉砕機のようなものだ。今日、どのプラットフォームがアイデアを育てることを可能にしているだろうか?
文化と文学